

本記事ではこんな疑問にお答えします。


本記事の内容
- 車内ダニ駆除方法
- ダニを放置した場合に発生する弊害


もくじ
車内にいるダニを徹底解説
そうなんです。
わたし、キャンピングカー購入2年半でとうとうダニに刺されてしまいました…。






ここでは車両内に潜伏するダニがどういった生き物なのかを解説していきます。
『解説とかいらないから早く対策や駆除方法を知りたい!』というかたは、ページ下に飛んで下さい(←クリックで該当部分まで飛びます)。
車内にいるダニの種類
車内で人を刺すダニは【ツメダニ】です。
ツメダニの生態 | |
---|---|
体長 | 約0.7~0.8ミリメートル |
色 | 淡黄橙色 |
発生場所 | 寝具、絨毯、畳など |
食べ物(エサ) | 他のダニ(チリダニやコナダニ) |
このツメダニのエサとなるチリダニやコナダニは人や動物を刺すことはしませんが、人のフケや垢・食品のくずを食べます。




ダニが活発になる温度と湿度
ダニの動きが活発になるのは以下の温度と湿度です。
ダニが活発になる温度と湿度 | |
---|---|
温度 | 20℃~30℃ |
湿度 | 60%以上 |
ダニが死滅する温度と時間
ダニが死滅するには以下の条件が必要です。
ダニが死滅する条件 | |
---|---|
温度 | 50℃以上 |
時間 | 上記温度を30分以上保つ |




ポイント
JAFによると、真夏の車内であれば50℃以上になるそうです。




車内のダニ駆除方法
以上のことから、車内のダニを駆除する方法を大きく以下のように分けられます。
- FFヒーターがついている車両の場合
- FFヒーターがついていない車両の場合


①FFヒーターがついている場合はこの方法


我が家がダニ駆除をする時の流れは次のようになります。
車内を暑くする
FFヒーターの温度をMAXの状態にしたまま1時間程度放置してダニを死滅させる
掃除機で吸い取る
吸引力の強い掃除機を使ってくまなくダニの死骸を吸い取る
完了




それでも、吸引力が強い掃除機を使うことをオススメします!
我が家は自宅からキャンピングカーまで少し距離があるので、電源コードが必要な掃除機が使えません。
充電型の掃除機はマキタの掃除機を持っていたのですが、吸引力が強いとは言えずローラーもついていないのでカーペットなどの布製品には不向きでした。




そこで我が家が導入したのがDyson(ダイソン)の掃除機です。




なのに何故ダイソンを購入したのかというと、お友達(Dysonユーザー)の評価が『これでもか!』というほど高かったからです。
- お掃除嫌いな奥さんが積極的に掃除をするようになった
- 上記の型だと自立式充電スタンドがついてくるから壁に穴をあけるなくても良い(賃貸向き)
- そうじノズル裏についているローラーに髪の毛が絡まらない
- とにかく感動して2台目買った
私自身が掃除好きなので【1】で心が動くことはなかったんですが、【3】髪の毛が絡まらないこと【4】とにかく感動して2台目買ったというところで購入を決めました。




2台目買いたくなる気持ち分かりました。
(吸引力ももちろん凄いです)
それまで使用してたのは2台の掃除機。
電源コード使用の掃除機が2万円・マキタの充電式掃除機が1.5万円合わせて4万円弱。
それ買うなら最初からダイソンだけ買えば良かった!って本気で悔やんだくらいダイソンすごいです。


もしダイソンを購入する場合はAmazonだとポイントバックもなくて高いので、楽天のダイソン公式店をおすすめします。
もし楽天カードを持っていない場合は、入会してポイントをもらうと相当お得になりますよ。




ただやはり価格が高いのは事実なので、もう少し安くて吸引力の高いハンディタイプ掃除機であればこちらはどうでしょうか。
こちらもダニ除去をうたっているのと髪の毛が絡まりにくい設計のようです。
ただ、横の動きに弱い・若干重いという難点があります。
先程ご紹介したダイソンの本体が1.9kgなのに対して、こちらは約4kgとかなり重いです。




ぜひ丁度よい掃除機を見つけてダニを吸い取ってもらえたらと思います。




②FFヒーターがない場合はこの方法
FFヒーターがない場合、車内を高温にすることが出来ません。
そのため、ダニ捕りシートを使用してから掃除機をかけることをオススメします。
これは今、売れに売れているダニ捕りシート。
1シートで25万匹のダニを捕獲してくれる製品で、1箱4シート入りなのでトータル100万匹ダニを捕獲してくれます。




疑問1:バルサンやスプレータイプの商品は使ってもいい?
宅内の害虫駆除に煙が出るタイプのバルサンを使用する方もいると思いますが、車でバルサンを使用するのはやめましょう。
薬剤が残ってしまうことがダニを寄せ付ける原因になりかねないですし、濃度が高くなってしまうことで健康被害が発生する可能性もあります。
スプレータイプものもの同じ理由からできれば避けたほうが良いですが、車内使用可能とうたわれている商品であれば良いです。
ただし、十分すぎるほど換気をして下さいね。
我が家は子供の体を考えてスプレータイプも使わないようにしています。
疑問2:天日干しはしないの?
天日干しではダニが死滅する50℃にはなりません。
まとめ|ダニを放置することの健康被害
ダニを放置することで発生する被害は、私のように刺されるだけではありません。
ダニの死骸や卵がアレルギー喘息を発症させることもあるんです。
特にお子さんがいるご家庭や既に喘息等の呼吸器系疾患を持っているかたは本当に気をつけて車内の掃除をすることをオススメします。


本記事が少しでも参考になれば嬉しいです。