キャンピングカーって、そもそも普通自動車免許で運転していいの?
大型免許みたいな特殊な免許が必要?
本記事では、こんな疑問を解決しています。

ゆうり
2018年~キャンピングカーオーナーの私が解説します!
この記事で解決できるお悩み
- キャンピングカーを運転するために必要な免許の種類
- 免許取得時期によって違ってくる「運転可能車両」
キャンピングカーに興味を持つと、『そもそも今持ってる免許で運転出来るの?』『大型の免許取ったほうがいいの?』という疑問がわいてきますよね。
本記事では、あなたが所持している普通自動車免許証(またはこれから取得しようとしている免許)でキャンピングカーを運転してもいいのか・どのタイプのキャンピングカーであれば運転可能なのかという疑問を解消していきます。

ゆうり
これから免許取得する方へお伝えしたいポイントも、本文最後の方に記載しています。
結論:普通自動車免許でもキャンピングカーは運転できる!
結論を先に言うと、普通自動車免許でもキャンピングカーは運転出来ます。
ただ、ここで注意点があります。

ゆうり
免許を取得した時期によって、乗れるキャンピングカーの種類が変わってくるんです。
注意ポイント
免許取得時期によって運転可能な車両が違う。
しっかりチェックしておかないと、交通法違反になるってこと?
そういうことです。【大型自動車等無資格運転】という違反行為でなので、かなり点数が引かれます。

ゆうり
それでは、お手元に準備してもらった免許証を見ながら取得時期の確認と運転可能車両をチェックしていきましょう。
免許制度改正に注意|免許を取得した時期の確認

ゆうり
改正によって乗れる車両の大きさが免許取得時期ごとに違うので、まずはあなたの免許証オモテ面に記載されている『免許交付日』を確認しましょう。
注意ポイント
更新日ではなく、免許交付日です。取得した日です。
次に、記載されている『免許交付日』が下記(表A)の1~3のどの時期に属するか確認して下さい。
これから普通自動車免許取得する場合は、「3」を選んで下さい。

ゆうり
(表A)免許取得日 |
1 |
2007年6月1日以前 |
2 |
2007年6月2日~2017年3月11日 |
3 |
2017年3月12日以降 |

ゆうり
免許によって違う、運転出来る車の条件をチェック|総重量・積載量・定員
あなたの免許取得日の時期が1~3のどこに属するか分かったら、運転出来る車の条件を下記(表B)で確認していきましょう。

ゆうり
この表に記載されている条件すべてを満たしている車両での運転が可能となります。
(表B)条件の確認 |
表Aで確認した時期 |
車両総重量 |
最大積載量 |
乗車定員 |
1 |
8.0t未満 |
5.0t未満 |
10人以下 |
2 |
5.0t未満 |
3.0t未満 |
10人以下 |
3 |
3.5t未満 |
2.0t未満 |
10人以下 |
確認した!一体どんなキャンピングカーなら乗ってもいいの?
では、どのタイプのキャンピングカーなら運転可能なのかを注意点と共に見ていきましょう。

ゆうり
免許取得時期別|運転可能なキャンピングカー一覧
それでは、免許を取得した1~3それぞれの時期に分けて運転可能なキャンピングカー一覧をご紹介していきます。
取得時期1|2007年6月1日以前
クリックすると詳細記事が出てくるので、2007年6月1日以前に取得したかたは、ここをクリックして下さい。

ゆうり
<strong>+ ここをクリックすると詳細記事が開きます</strong>
この時期に取得したあなたの免許証には【免許の条件等:中型車は中型車(8t)に限る】と記載されているはずです。
この免許の人は、ほとんどのキャンピングカーに乗れると思っていただいてOKです。

ゆうり
1~3の免許取得時期の中で、運転可能範囲が1番広い免許!
ポイント1|キャンピングカー用に改造された『元マイクロバス』であれば運転可能
ほとんどのキャンピングカーを運転できるこの免許証であっても、マイクロバスの運転は出来ません。
マイクロバスの運転はダメですが、【定員10人以下に改造されたマイクロバス型のキャンピングカー】なら運転可能です。

ゆうり
ポイント
定員10人以下に改造されて車検も通っている【元・マイクロバス】キャンピングカーであれば運転しても良い。

ゆうり
マイクロバス |
乗車定員11人~29人 |
普通自動車免許で運転不可✕ |
元マイクロバス
(現キャンピングカー) |
乗車定員10人以下 |
普通自動車免許で運転可能◯ |
そしてもう一度、2007年6月1日以前に普通自動車免許取得した場合の運転可能車両条件を見てみましょう。
表Aで確認した時期 |
車両総重量 |
最大積載量 |
乗車定員 |
1 |
8.0t未満 |
5.0t未満 |
10人以下 |
マイクロバスとして走っている車両は【乗車定員11人~29人】。
つまり普通自動車免許で運転すると、違法となってしまう車両なんです。
車両総重量と最大積載量は条件クリアしてるのに、乗車定員で引っかかっているということだ。
その通りです。一つでも条件がクリア出来なければ運転しちゃいけない決まりです。

ゆうり
ところがこの乗車定員を【10人以下に改造】してあるキャンピングカーであれば、筐体がマイクロバスであったとしても運転しても良いという決まりなんです。

ゆうり
もちろん、車検がちゃんと通っていてキャンピングカーとして認められたものに限りますよ。

ゆうり
ポイント2|8トンに限る=8トントラック運転OKという意味ではない
次はこの文言について解説します。

ゆうり
これは、「8トントラックに乗ってOK」という意味ではないので要注意。
まず、8トントラックとは以下のように【最大積載量】が8トン前後のトラックのこと。
8トントラックとは |
最大積載量:8トン前後 |
車両総重量:13~15トン |
そして、免許証に記載されている中型車(8トン)とは以下の条件を持つトラックです。
中型車(8t)とは |
最大積載量:5トン未満 |
車両総重量:8トン未満 |
【最大積載量8トン】と【車両総重量8トン】がごっちゃになって、誤解が生じやすい!
そうなんです。誤解している人がかなり多いので、ここは注意しておくポイントになります。

ゆうり
参考
もし【8tトラック】を運転したいのであれば、大型免許の取得が必要となります。
この免許で運転出来るキャンピングカータイプ一覧
以上の条件から、【2007年6月1日以前に普通自動車免許を取得】したあなたが乗れるキャンピングカータイプはこちらになります。

ゆうり
2007年6月1日以前に取得した普通自動車免許で運転可能なキャンピングカー |
軽キャンパー |
OK |
ライトキャブコン |
OK |
カムロードクラス(※1)ベースのキャブコン |
OK |
2トン車ベースのキャブコン |
OK |
ハイエースベースのキャブコン |
OK |
バンコン |
OK |
バスコン(元マイクロバス) |
車両総重量8トン未満ならOK |
トレーラー型 |
750kg以下であれば、牽引免許がなくてもOK |
(※1)『カムロード』とは⇨トヨタが開発したキャンピングカー専用ベース車両の事です
取得時期2|2007年6月2日~2017年3月11日
2007年6月2日~2017年3月11日に取得したかたは、こちらをクリックして下さい。

ゆうり
<strong>+ ここをクリックすると詳細記事が開きます</strong>
この時期に取得した人は免許証に【免許の条件等:準中型で運転できる準中型車は準中型車(5t)に限る】と記載されているはずです。

ゆうり
2007年6月1日以前に普通自動車免許を取得している方たちに比べれば条件が厳しくなっているものの、こちらの免許の方も、大体のキャンピングカーが大丈夫だと考えてもらってOKです。
かなり大きめとなる2tトラックベースのキャブコンにも乗れます。
【2トントラックとは】
総重量5t未満・最大積載量2.0t~2.9tを運べるトラックの通称
(ただし2tトラックベースでも、最大積載が3t以上になる特殊車両等も存在するので注意して下さい)
この免許で運転出来るキャンピングカータイプ一覧
【2007年6月2日~2017年3月11日の間に取得】したあなたが運転可能なキャンピングカータイプは以下となります。
注意して欲しい部分を赤文字にしました。

ゆうり
2007年6月2日~2017年3月11日に取得した普通自動車免許で運転可能なキャンピングカー |
軽キャンパー |
OK |
ライトキャブコン |
OK |
カムロードクラス(※1)ベースのキャブコン |
OK |
2トン車ベースのキャブコン |
OK |
ハイエースベースのキャブコン |
OK |
バンコン |
OK |
バスコン(元マイクロバス) |
車両総重量5トン未満ならOK |
トレーラー型 |
750kg以下であれば、牽引免許がなくてもOK |
2007年6月1日以前取得免許との違いは、赤文字部分だけ?

ゆうり
取得時期3|2017年3月12日以降
ポイント
更に条件が厳しくなっています。
この時期に免許を取得した人・これから取得する人は要注意!
この時期に取得した免許は2トントラックの運転が不可となり、運転可能バスコンの総重量も3.5トンまで下がります。
2017年3月12日以降に取得したかたは、こちらをクリックして下さい。

ゆうり
<strong>+ ここをクリックすると詳細記事が開きます</strong>
この免許で運転出来るキャンピングカータイプ一覧
2017年3月12日以降に免許を取得した人が乗れるキャンピングカータイプはこちらになります。
【2017年3月12日以降】に取得した普通自動車免許で運転可能なキャンピングカー |
軽キャンパー |
OK |
ライトキャブコン |
OK |
カムロードクラス(※1)ベースのキャブコン |
OK |
2トン車ベースのキャブコン |
NG |
ハイエースベースのキャブコン |
OK |
バンコン |
OK |
バスコン(元マイクロバス) |
車両総重量3.5トン未満ならOK |
トレーラー型 |
750kg以下であれば、牽引免許がなくてもOK |
これから免許を取得する場合|おすすめは【準中型免許】
海外製のキャンピングカーは燃費や駐車場の問題があるものの、その大きさや格好良さから憧れる方も多いと思います。
そのため、『これから普通自動車免許を取得しようと思っていて、かつ大きな車に憧れている』というのであれば、新設された準中型免許取得をオススメします。

ゆうり
準中型免許を取得すると、次のような条件での運転が可能です。
普通自動車免許をこれから取得する場合とどう違うのか、表にして比べてみましょう。
運転可能条件比較|これから準中型免許または普通自動車免許を取得する場合
|
車両総重量 |
最大積載量 |
乗車定員 |
準中型免許 |
7.5t未満 |
4.5t未満 |
10人以下 |
普通自動車免許 |
3.5t未満 |
2.0t未満 |
10人以下 |
そうなんです。しかも、普通自動車免許を取得してから中型免許を追加で取得するよりも色々ラクなんです。

ゆうり
【中型免許】と【準中型免許】の受験資格の違い
もし【中型免許】取得を狙うとなると、20歳以上・免許期間2年以上という受験資格が必要になります。

ゆうり
でもこの【準中型免許】であれば、普通自動車免許取得と同じ18歳以上という条件のみになるんです。
受験資格の違い |
中型免許 |
20歳以上・免許期間2年以上 |
準中型免許 |
18歳以上 |

ゆうり
まとめ:免許取得時期に注意してキャンピングカーを運転しよう
普通自動車免許でキャンピングカーは運転できますが、取得時期によって運転不可と定められている車両もあることが分かりました。
ものすごい大きなキャンピングカーでなければほとんどのキャンピングカーの運転が可能だと思っておいてもらって良いです。
ただし2017年3月12日以降に普通自動車免許を取得したかたは、念のため注意。
例えば「いすゞびぃーかむ」がベースの車両となっているキャンピングカーは、2トントラックベースなので運転出来ません。

ゆうり
何でもOKだとは思わずに、キャンピングカーをレンタルする場合・購入する場合は事前に確認しておかないと!
そうですね。知っていると知らないとでは事前の心構えや準備にも差が出るので、本記事の内容をぜひ頭の片隅に入れておいて下さい。

ゆうり
>>キャンピングカー関連記事一覧はこちらをクリック